男と女とでは、会話で重点を置く内容が違う。会話において、男女の会話はすれ違いがよくあるが、それは男女間で、重視する点が違うから。
男は事実や解決策などを重視するが、女は感情を重視する。
例えば、男女で一緒に映画を見に行ったとしよう。
映画の感想は、男女の会話の違いが最も表れやすい瞬間。
男の場合は「映画の監督は誰なのか」「製作費用はどのくらいか」「映画の上映時間」という事実を重視して話をし、
そのほか、映画の評価やもっとおもしろい映画を知っていると言って、勝ち負けや優劣といった評価をする。
事実や結論などを簡潔にまとめて、会話があっさり終了してしまうが、女の場合はどうだろうか。
女の場合は「おもしろかった」「ストーリーに感動した」「涙が出てきた」という話をする。
感情的になって話をする。
しかも「主人公のせりふに感動した」「主人公の行動がかっこよかった」など、細かいところまで非常によく記憶しています。
そうした会話がやたらと続き、30分も1時間も、延々と続き、男は退屈になる。
同じ人間にもかかわらず、なぜこのような違いになるのか。
この違いは、はるか昔の狩猟時代に遡る。
狩猟生活時代、狩りに出た男は仲間同士で、簡潔に情報交換をしていたのだ。
会話が長くなると、獲物に気付かれて逃げられてしまうから、必要最小限の会話で済ませた。
獲物を捕らえるのは「獲物がどこにいるのか。捕らえるにはどうすればいいのか」いう事実や解決策に重点を置いた会話が重要。
事実や解決策を、簡潔に述べなければいけない環境が多かった。
武器について会話を交わすときも「自分ならもっと性能のいい武器を知っている」という会話をします。
お互いが知っている情報の優劣をつけたがったのだ。
情報の勝ち負けや優劣を意識した情報交換は、男にとって仕事の品質を左右したり、威厳にも関わったりする。
男の会話には、勝ち負けや優劣を意識した内容が多い。
そのときの名残があり、今でも男の会話と言えば、事実、解決策、勝ち負けに重点を置く会話をしがちなのだ。
女はどうだろう?女は、男が狩りに行っている間、隣近所と生活上の情報交換をしていた。
体力や力の乏しい女は、子育てや身の回りのことなど、やることがいっぱいあった。
1人では生きていけないので、隣近所からの協力を得るために、会話を重視します。
できるだけ親密になるために、自分の感情を表現したり、逆に相手の心の奥まで読み取ったりしていました。
感情まで共有できるほど親しくなることで、生活に必要な助けや情報を少しでも多く引き出そうとしていたのです。
そのときの名残があり、女は感情に重点を置く会話をしがちです。
今でも、女同士が井戸端会議をする光景が見られるのは、そのため。
男と女とでは、会話で重視したがる点に違いがあることを把握することが大切。
こうした理解があれば、理解しにくい異性の会話も、理解しながら聞くことができるはず。
熟女を恋人にするための実践マニュアル

PR